【講演・講義】樹木と緑化の総合技術講座:後期「都市樹木の点検と実際」
2024.09.06 ブログ

一般財団法人 日本緑化センター様からご依頼をいただき、STAGE代表理事が9月4日(月)に茨城県つくば市で実施された研修会に講師参加いたしました。
研修会の参加者は、緑化行政担当者や緑化専門技術者です。

代表理事は「樹木等の巡回・点検(安全管理)の実際」についてお話をさせていただきました。

カリキュラム

講義科目・講師名 講義のポイント

樹木等の巡回・点検(安全管理)の実際
細野 哲央/地域緑花技術普及協会 代表

樹木等の育成と安全管理をとりまく現状の問題点や改善策について、野外の樹木を用いて具体的に解説する。

(座学)植栽基盤の調べ方
 ~現状の把握と改善方法~

(実習)植栽基盤の調べ方と改良方法
 ~長谷川式等調査器具の使い方がわかる~

川九 邦雄
㈲テラパックス・テクニカ 代表取締役

緑化植物の生育を大きく左右する植栽基盤(土壌)整備の設計・施工・管理について、具体的なデータと実例をもとに、各事業段階で必要な調査のポイント、進め方について解説し、その原理からすぐに役立つ実用上の要点を震災復興の特殊条件等も踏まえてわかりやすく解説する。
午後の部では、野外において各事業段階でポイントとなる調査内容を解説しながら、調査手順が明らかになるように実演し、そこで得られた調査データの解析を行う。

樹木の病害診断と対策

金子 繁
元森林総合研究所 関西支所長

実習を通じて、緑化木に発生する病害の病原とその生態、及びその対策などを解説する。

樹木の虫害診断と対策

北島 博

森林総合研究所 昆虫生態研究室長

緑化木に発生する虫害の診断のポイント、その対策は何か。木の葉や幹、土の中などに産み付けられた虫の卵、幼虫や蛹、食害痕などを直接観察し、特徴を解説する。

樹木剪定の実際

古平 貞夫

(㈲古平園 代表)

高木剪定について、基本剪定(冬期剪定、基本樹形の骨格枝を作る)と軽剪定(夏期剪定、樹幹の乱れや混み過ぎを直す)の要領、常緑樹や落葉樹の特性を活かした剪定の要領を実演し、剪定の留意点を解説する。

樹木移植の実際

山下 得男
㈱富士植木 コミュニティビジネス推進部長

高木移植の根回しと掘取について、根回しは鉢径の決め方、断根法の要領、林試移植法(環状剥皮、バーク堆肥の施用など)の要領を、掘取について、掘り下げ、整根、枝抜きの要領を実演し、移植の留意点を解説する。

また、昨年実施した林試移植法(断根法)による根回し一年後の発根状況を確認する。

樹木診断実習

堀 大才

樹木の健康度・衰退度・危険度の決め手となる診断項目毎の判定要領、カルテの作成方法、総合判定の考え方と手順について実習を通して解説する。
対象木を決め、受講者が樹木診断様式をもとに判定し、その結果をもとに討議する。

 






参加者の皆様、運営の皆様、誠にありがとうございました。


一般社団法人 地域緑花技術普及協会(STAGE)は、市民、緑地管理者、技術者、自治体職員の皆様を対象として、緑・花に関する各種の研修会・セミナー・トレーニングのお手伝いをしています。

お問い合わせよりご連絡お待ちしております。

お気軽にシェアお願いします。

最近の投稿
【樹木事故】都市公園の樹木による人身事故、4年半で77件 国交省による倒木・落枝...
【オンデマンドセミナー】都市のみどりの課題を探る
【オンデマンドセミナー】都市のみどりの課題を探る(造園CPD認定プログラム)
【オンデマンドセミナー】都市のみどりの課題を探る(市民向け)
【樹木医試験攻略 対策演習講座】のご案内
カテゴリー