環境・健康・コミュニティに配慮した農地~エコグリーン・コミュニティ・ファーム【シリーズ・知っておきたい緑花の基礎知識】
2021.09.03 コラム

#計画 #設計 #農地 #生産緑地 #菜園 #レストラン #セラピー #環境共生 #環境教育 #避難場所 #エディブル・ガーデン #都市緑地法 #都市計画法 #都市公園法

豊田幸夫


STAGEプリンシパル・プロフェッショナル・パートナー
技術士(建設環境)、樹木医

一般社団法人 地域緑花技術普及協会(STAGE)では、緑と花を通じて健康な生活を送るための情報や、緑・花を元気に育てるために役立つ情報を公開しています。

「知っておきたい緑花の基礎知識」は、STAGEプロフェッショナル・パートナー豊田幸夫氏が作成された、趣味で庭造りを楽しむ方から植栽管理のプロフェッショナルまで幅広く参考にしていただける技術資料です。

このコラムでは、「知っておきたい緑花の基礎知識」を皆様にさらに分かりやすくお伝えできるようにSTAGE編集部がインタビュー形式で再構成したものです。

― 今日は「エコグリーン・コミュニティ・ファーム」について教えてください。
聞きなれない用語です。

豊田幸夫さん(以下:豊田): 「エコグリーン・コミュニティ・ファーム」は、環境への配慮と自然と共生、健康、コミュニティの形成の場、避難場所ともなる農地を活かした施設のことです。

具体的には、地域の住民が参加できる「コミュニティ菜園」と、収穫した新鮮な野菜やハーブが食べられる「コミュニティ・レストラン」、多目的に利用可能な「コミュニティ・ルーム」のある「コミュニティ・ハウス」、五感を刺激する植物の植えられた参加型の「コミュニティ・ガーデン」などが一体となった施設です。
*(編集部注)コミュニティ・レストラン:元金沢大学大学院教授の世古一穂氏が提唱し推進した考え。安全安心な食の提供、障害者の働く場づくり、不登校の子どもたちの出口づくり、高齢者の会食の場づくり、循環型社会の拠点作りなど、地域のニーズに合致したテーマをもち、食の提供は「地産地消」「旬産旬食」「エコ・クッキング」が基本となる。厳密には、NPOにより運営されるべきとされる。
「広がる食卓 コミュニティ・レストラン」(世古一穂)梨の木舎 (201)154PP
エコグリーン・コミュニティ・ファームの断面模式図
― 生産と利用・消費の場が空間的に一続きになっているわけですね。
流通コストも抑えられるし、誰がどのように生産した食材なのか分かりやすい。
生産者も消費者もメリットがあるように思えますが、これまではあまり見られなかった形態のような気がします。

豊田: 平成29年に、都市緑地法、都市公園法、生産緑地法等に関係する「都市緑地法等の一部を改正する法律」が成立したことが大きな転機となりました。
この法改正は、緑地系の法律では平成16年の「景観緑三法」以来の大改正でした。
*(編集部注)景観緑三法:日本で初めての景観に関する法律である「景観法」、景観法の施行に伴い関連する法律の改正を内容とする「景観法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」と「都市緑地保全法等の一部を改正する法律案」の3つの法律の総称。
― 大改正によって具体的にはどのような変化があったのでしょうか。

豊田: 少し細かいですが詳しく説明してみます。

「都市緑地法」の改正では、緑地・広場の創出が図られました。
これまで位置づけが不明確だった「農地」がこの法律の「緑地」に含まれることが明記され、「緑化地域」における最低限度の緑化率が建蔽率に関わらず一律25%まで設定できるようになりました。
「市民緑地」制度が新しく創設されたのも大きな変化です。

「都市公園法」の改正では、都市公園の再生・活性化が図られました。
施設の老朽化、地方公共団体の財政難、公園利用者の利便性の向上の観点から、民間活力の活用を推進させることを目的に、都市公園内に飲食店や売店などの施設や保育所等の社会福祉施設が設置できるようになったのです。

「生産緑地法」と「都市計画法」の改正では、都市農地の保全の推進が図られました。
「生産緑地地区」の必要面積が500㎡以上から300㎡以上に引き下げられるようになりました。
さらに、一定の条件を満たせば生産緑地内で直売所や農家レストランなどを開くことができるようにもなりました。
また、都市計画法の用途地域に「田園住居地域」が創設されました。
この用途地域は、農業利便性の向上を図りながら、これと調和した低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するための地域で、直売所や農家レストラン棟の建築も許容されます。
*(編集部注)都市緑地法:都市の緑地の保全と緑化の推進に関する事項を定めた法律。良好な都市環境を形成することで、健康で文化的な都市生活を実現することが目的。

*(編集部注)緑化地域:良好な都市環境の形成に必要な緑地が不足している地区で指定される都市計画の地域地区。一定規模以上の敷地面積の建築物の新築・増築に対して、敷地面積の一定割合以上の緑化義務を課す。

*(編集部注)市民緑地認定制度:緑地の土地所有者などが自治体などと契約して、緑地を地域住民が利用できるように公開する制度

*(編集部注)都市公園法:都市公園の設置及び管理に関する基準などを定めた法律。都市公園の適切な整備を行うことで公共の福祉の増進を図ることが目的。

*(編集部注)生産緑地法:生産緑地地区について必要な事項を定める法律。農林漁業との調整を図りつつ、良好な都市環境の形成を図ることが目的。

*(編集部注)都市計画法:都市計画の内容や手続などについて必要な事項を定めた法律。都市の健全な発展と秩序ある整備をすることで、国土の均衡ある発展と公共の福祉の増進を図ることが目的。

*(編集部注)都市計画上の市街化区域内にある農地で一定の条件に該当する場合に指定できる都市計画の地域地区。農地の管理や利用などに制限を受ける代わりに固定資産税や相続税等が優遇される。

*(編集部注)田園住居地域:都市計画法の用途地域の一類型。住宅と農地が混在し、両者が調和して良好な居住環境と営農環境を形成している地域。

*(編集部注)景観緑三法:日本で初めての景観に関する法律である「景観法」、景観法の施行に伴い関連する法律の改正を内容とする「景観法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」と「都市緑地保全法等の一部を改正する法律案」の3つの法律の総称。
― 都市農地の位置づけが大きく変わり、都市農地を守り育てる施策が打ち出されるようになったのですね。
小規模農地や都市公園でも取り組める可能性があるのは興味深いです。

豊田: その通りです。
平成27年には「都市農業振興基本法」が制定され、平成28年の「都市農業振興基本計画」で、農地は「宅地化すべきもの」から「あるべきもの」としての位置づけとなりました。
*(編集部注)都市農業振興基本法:都市農業の振興について、基本理念と実現のために必要な事項などを定めた法律。都市農業の振興に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、都市農業の安定的な継続を図り、良好な都市環境の形成を図ることが目的。

*(編集部注)都市農業振興基本計画:都市農業振興基本法に基づき、都市農業の振興に関する施策についての基本的な方針と都市農業振興に関し政府が総合的かつ計画的に講じるべき施策などについて定めた計画。都市農地を農業政策、都市政策の双方から再評価し、これまでの「宅地化すべきもの」とされてきた都市農地を、都市に「あるべきもの」ととらえることを明確にした。
― 「エコグリーン・コミュニティ・ファーム」の施設や効果的に利用するためのプランを詳しく知りたいです。
まず「コミュニティ菜園」はどうでしょう。

豊田: 「コミュニティ菜園」では、野菜とハーブの栽培と果樹や薬草の植栽をします。
混植や多品種少量生産ができる可能性があるのは「コミュニティ菜園」ならではです。

農作業や園芸作業はセラピー効果や健康効果が期待できます。これらは「アグリセラピー」や「植物療法」とも呼ばれています。

私は、アグリセラピーは農作業を手段として身心の状態を改善することだと考えています。
大人から子供まで、高齢者や障害者も、農作業や園芸作業、自然とのふれあいを楽しめる場として利用してほしいと思います。

「コミュニティ菜園」は広い「オープンスペース」であり、作物を生産する場ですから、災害時の避難場所や食料供給の場としても期待できますよね。
*(編集部注)オープンスペース:建造物の建っていない場所
ボランティアでガーデンの手入れ
― 次に「コミュニティ・ハウス」に設置する施設にはどんなものがあるしょうか。

豊田: まず、「直売所」や「コミュティ・レストラン」ですね。
自分たちで生産したものを食べる楽しみが生まれます。
子供たちの食育の場としても利用できます。

自分たちで直接料理を作ったってかまいません。
料理すること自体にセラピー効果があるともいわれています。
「料理セラピー」ですね。

そして、多目的な集いの場である「コミュニティ・ルーム」や、「シェア・ブック図書室」・託児室など、多様な年代が利用できる施設があるといいですね。

さらに、環境負荷を軽減するため、自然エネルギーを積極的に利用したいですね。
たとえば、ソーラーパネルや太陽熱温水器、薪ストーブ・薪置き場など…。

「コミュニティ・ハウス」自体も、もともと空き家などの建物があるのであれば、それをリニューアル・リノベーションして利用するのがいいですね。

― 「コミュニティ・ガーデン」はどこでどのように作れば良いのしょうか?

豊田: 「コミュニティ・ガーデン」は、農地に隣接する空き家の空地を利用したり、街区公園のような小さな都市公園のリニューアルをリニューアルしたりして作ることができます。

ここでの植栽は、果樹などの食べられるものとして、「エディブル・ガーデン」にするといいですね。
園芸療法や食育に役立ちます。

広い場所が確保できるなら、人が集まってお花見ができるサクラもいいですね。

落葉集積所や堆肥場を設置すれば、活性化した土壌微生物を活用して「コミュニティ菜園」で有機栽培もできます。

屋外での休息や飲食の場所としてぶどう棚や日除けを使った「コミュニティ・テラス」もあるといいですね。
*エディブル・ガーデン:野菜やハーブ、果樹など「食べられる」植物を中心に植えて作る庭
採れたてのハーブでハーブティーサービス
― 最後に「エコグリーン・コミュニティ・ファーム」全体を整備する場合に配慮すべき点を教えてください。

豊田: 単に生産と消費が一体化した空間と考えるのではなく、自然に親しみ、作物などを作って売り、人が集うことを通して、健康で生きがいのある生活の実現の場、障害者の就農の場、食育の場、環境教育の場となることを目指すことです。

都市環境の改善や潤いのある都市の景観など、みどりの持つ多くの機能を活かして西部することも大切です。

ファーム内にある建造物も自然との共生と環境に配慮したデザインにするべきですよね。

また、周辺の農業施設と連携することで「エコグリーン・コミュニティ・ファーム」の機能はより効果的に発揮できると思います。
参考文献
「広がる食卓 コミュニティ・レストラン」(世古一穂)梨の木舎 (201)154PP

豊田幸夫(とよだ ゆきお)

STAGEプリンシパル・プロフェッショナル・パートナー
技術士(建設環境)、樹木医

元鹿島建設(株)・ランドスケープデザイン部・兼務・技術研究所、(株)ランドスケープデザイン設計部 技術部長。
屋上緑化・屋上庭園、ヒーリングガーデン、エディブル・ガーデンの計画・設計を専門分野とする。現在は樹木医・環境造園家として活躍中。

STAGEではエコグリーン・コミュニティ・ファームの設計も承っています。全国どこでもご対応いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。法人だけでなく、個人のお客様からのご依頼も承ります。

一般社団法人 地域緑花技術普及協会

関連記事

健康と環境に配慮した街路樹のある道~エコグリーンロードとグリーンベンチ【シリーズ・知っておきたい緑花の基礎知識】

地域コミュニティの核となる環境共生型緑地~エコグリーン・コミュニティパーク【シリーズ・知っておきたい緑花の基礎知識】

お気軽にシェアお願いします。

最近の投稿
【樹木の点検・診断のはなし】どんな仕事なの?
【樹木事故の現場】平和大通りのアメリカサイカチの倒木(広島市)保存が強く望まれる...
【緑と花の効用】大気中のマイクロプラスチックフィルター~森林が空気清浄機のフィル...
【地域緑花の視点】行政代執行で道路に張り出した樹木の枝葉を撤去 東京多摩地区の「...
染井吉野は短命なのか?
カテゴリー