【庭園探訪】吐月峰柴屋寺庭園
2023.06.13 コラム
STAGE編集部

吐月峰柴屋寺(とげっぽうさいおくじ)庭園(静岡県静岡市駿河区丸子)  2023年6月12日探訪。

国の史跡名勝(昭和11年指定)。
本堂の東北側から湧出する水を西側に作った池に引き込み、池の周りに樹木や石を配置し、西側にそびえる天柱山を借景にした庭園。京都の銀閣寺の庭園を模したともいわれます。
吐月峰の由来は、裏山の竹林から月が吐き出されたように上ることから。

1500年頃に連歌師の宗長(そうちょう)が作庭。宗長は幼少時から駿河国守護・今川義忠(よしただ:今川義元の祖父)に仕えていましたが、出家して上洛、連歌を学び一休宗純(一休さん)のもとで禅の修行をした後、駿河に戻って今川氏親(うじちか:義元の父)に仕えたといいます。
本堂から見た月見の庭。
裏山の竹林から上る月から吐月峰と名付けられた
吐月峰の由来を描いた彫刻画
中央奥の月見石に腰掛け月を眺める。池は北斗七星を模ったひしゃく型で、池に写る月も楽しむ。
池に写る月は、上り始めはひしゃくの柄に写り、時間とともにひしゃくの先に移動していくという。
本堂からは、晴れていれば左奥に富士山を連想させる丸子富士(まりこのふじ)が見える。
右側は家康お手植えのイヌマキだとされる。
奥にそびえる山が天柱山。春には桜が咲き乱れるという。

関連記事

一般社団法人 地域緑花技術普及協会(STAGE)では、市民と専門家が手を取り合い、地域の緑や花を豊かに、美しく、健全に、守り育むための情報を公開しています。

お気軽にシェアお願いします。

最近の投稿
【樹木の点検・診断のはなし】どんな仕事なの?
【樹木事故の現場】平和大通りのアメリカサイカチの倒木(広島市)保存が強く望まれる...
【緑と花の効用】大気中のマイクロプラスチックフィルター~森林が空気清浄機のフィル...
【地域緑花の視点】行政代執行で道路に張り出した樹木の枝葉を撤去 東京多摩地区の「...
染井吉野は短命なのか?
カテゴリー