落葉を集めるだけで植物が元気になる~落葉集積箱の作り方【シリーズ・知っておきたい緑花の基礎知識】
2021.10.20 コラム

#計画 #設計 #管理 #土壌微生物 #土壌改良 #樹勢回復 #腐葉土  

豊田幸夫

STAGEプリンシパル・プロフェッショナル・パートナー
技術士(建設環境)、樹木医
一般社団法人 地域緑花技術普及協会(STAGE)では、緑と花を通じて健康な生活を送るための情報や、緑・花を元気に育てるために役立つ情報を公開しています。

「知っておきたい緑花の基礎知識」は、STAGEプロフェッショナル・パートナー豊田幸夫氏が作成された、趣味で庭造りを楽しむ方から植栽管理のプロフェッショナルまで幅広く参考にしていただける技術資料です。

このコラムでは、「知っておきたい緑花の基礎知識」を皆様にさらに分かりやすくお伝えできるようにSTAGE編集部がインタビュー形式で再構成したものです。

― 今回は、落葉集積箱がテーマです。
最初に、落葉を集める場所を作る意義について教えていただけますか。

豊田幸夫さん(以下:豊田): 自然界では、土壌から植物に栄養が供給され、植物の落葉・落枝が土壌にいる微生物の分解を通して土壌に還元され、それがまた植物に利用されるという物質循環が働いています。

そのような自然界の物質循環をできるだけ働くようにすることで、ふかふかの柔らかな土ができ、周辺の植物の健全な育成が図られます。

落葉の集積箱は土壌微生物や小生物の棲み家となり、土壌微生物の多様性に寄与してくれます。

落葉の処分費が軽減されるのはもちろんです。
ラティスフェンスで作った落葉集積箱
落葉集積箱周辺の左の3年後の樹木の生育状況
― 落葉集積箱を設置するときに注意しなければならないことはありますか。

豊田: 棲みついて増えた土壌微生物が周辺に広がるように、箱は床面を開けるようにします。

設置場所は、邪魔にならない植え込み内などが良いでしょう。

設置する場所は30㎝前後土を耕しておき、有機物が土壌になじむようにします。

サイズは、縦60~200㎝、横60~200㎝、高さ60~120㎝前後として、ワイヤーメッシュ(50*50)、ラティスフェンス、再生プラスチックボードなどの素材で作ります。
間伐材や伐採材も素材として使用できます。

箱は地面にそのまま置いてもいいですが、少し埋めてあげると動かなくなるので良いでしょう。

再生プラスチックの落葉集積箱
埋め込んだワイヤーメッシュ籠の小さな落葉集積箱
― 落葉集積箱を使用するときの注意点はあるでしょうか。

豊田: 良質な腐葉土を作り、1年後に土壌改良等に利用することを考えて、投入するのは落葉や草とします。
枯れ枝などの木は分解しづらいので投入しないようにしましょう。
病気の葉や草も、生ゴミはもちろん投入しません。

最後に、ワイヤーメッシュで作る落葉集積箱の一例として図面を挙げておきますので、作る際の参考にしてみてください。
落葉集積箱 詳細図例

豊田幸夫(とよだ ゆきお)

STAGEプリンシパル・プロフェッショナル・パートナー
技術士(建設環境)、樹木医

元鹿島建設(株)・ランドスケープデザイン部・兼務・技術研究所、(株)ランドスケープデザイン設計部 技術部長。
屋上緑化・屋上庭園、ヒーリングガーデン、エディブルガーデンの計画・設計を専門分野とする。現在は樹木医・環境造園家として活躍中。

一般社団法人 地域緑花技術普及協会(STAGE)では、市民と専門家が手を取り合い、地域の緑や花を豊かに、美しく、健全に、守り育むための情報を公開しています。


関連記事はこちら
剪定枝の有効利用【シリーズ・知っておきたい緑花の基礎知識】
落葉を有効活用:落葉マルチ【シリーズ・知っておきたい緑花の基礎知識】

お気軽にシェアお願いします。

最近の投稿
染井吉野は短命なのか?
【植物を訪ねて】五島列島の椿
【庭園探訪】瑞泉寺庭園
【樹木事故の現場】代々木公園前・ケヤキ街路樹の枝折れ事故 事故の原因に迫る~分岐...
【庭園探訪】清見寺庭園
カテゴリー